ラップパックと言えば、神田うのさんや平子理沙さんなど多くの芸能人もやっている肌がしっとりすると話題のパック。

ラップパックは毛穴の奥まで化粧水が届くからオススメ★
— 毛穴ブロガーいちごちゃん (@ichigo_hana3) 2019年4月10日
神田うのさんや平子理沙さんのやり方は、シートマスクをしてからラップで覆うという方法。
他にも調べてみると
- 化粧水の後にラップパックをする
- 美容液を塗った後にラップする
- 唇にワセリンや馬油を塗ってラップをする
など、いろいろなやり方がありました。
いつもスキンケアにラップするだけで、しっとり効果があがる!
なんて、試してみない訳には行きません!
と、いうことでラップパックを試してみます。
今回もいろいろな方法で試してみたので、気になっている方は参考にしてみてくださいね。

ラップパックをいろいろな方法で試してみた
今回試した方法は、
- 王道のシートマスクの上からラップをする
- いつものスキンケアの途中にする
- 唇にラップ
などで試して見ました。
私が一番効果があるなと思った方法は「王道のシートマスクの上にラップ」をした後が一番肌がしっとり。
次に手軽さで「美容液の後にラップ」。
時間がある時は王道編でスペシャルケア。
時間がないけど、気になる時にササッとできるのは美容液後にラップ。
と、時間や肌の状態で使い分けています。
実際に試してみたので、詳しくご紹介しますね。

シートマスクの上にラップをしてみた
まず。試してみたのは王道のシートマスクの上にラップ編です。
シートマスクは家にあった友達から、韓国のお土産に貰ったシートマスクを使ってみました。
用意するもの
- シートマスク
- ラップ2枚
では、やってみま~す。
このマスク開けてみたら緑色でした・・・。
マスクを顔に広げらたラップを鼻が出るように、鼻から下1枚、鼻から上にもう1枚で顔全体を包みます。
ひぃ~。怖い顔・・・。神田うのさんは、機内でこの状態なの???
ラップなので、頑張って目を開ければ前は見えます。
顔全体をラップで包んだら、そのまま5分~10分ほど放置。
ラップとマスクを剥がします!
かなりしっとりしているマスクだったので、肌に残った美容成分を手でなじませます。
なじませたら完成!
やってみた感想
うん!いいですね。
とてもしっとりします。
マスクの上にラップをしていると、いい感じで温かくなってきてお風呂でマスクをしているような感じ。
マスクを取った後は肌の血色も良くなっていました!
手間もかからないし、目も見えているので不便さは感じませんでした。
効果も実感できたので、シートマスクをする時はラップもしようと思います!

化粧水の後にラップパックをしてみた
こちらは、洗顔→化粧水の後にラップをしてみました。
化粧水が浸透するんじゃないか?と期待してやったものの、あまり効果がないというよりは逆に肌が乾燥してしまいました・・・。
ラップの中で肌が蒸された状態になって、剥がした瞬間に汗?(水分)が蒸発して一気に乾くといった感じ。

とりあえず試してみたので、見てみてください。
用意するもの
薄くて見えないかもしらませんが、切ったラップが写ってます・・・。

- ラップ(4~5センチ角に切ったもの4~5枚)
では、やってみま~す。
普段使っている化粧水を付けてからラップを貼っていきまま~す。

顔全体に貼ります。
鼻の毛穴が詰まり気味なので、保湿して角質を柔らかくしたら詰まりにくくなるかな?と思ったので、鼻にもラップしま~す。

このまま5分ほど放置。
剥がしま~す。
剥がしたら完了!
やってみた感想
化粧水後のラップパックは逆効果のようで。。。
ラップを剥がしたら、ラップの中にこもっていた蒸気がシューっと抜けた感じでパサパサ。
ラップをする前の方が、しっとりしてました。
ラップパック後の肌は潤ってふっくらした感じがありませんでした。
しかも!ラップをピッタリ貼れなかったので頬がシワシワに。

美容液の後にラップパック
化粧水がダメなら美容液ならどうなの?
はい。試してみました。
これは、なかなか良い感じです。
ラップを剥がした時に、手でなじませるより浸透している感じで肌のキメが細かくなっていました。
美容液は私が愛してやまない「ビタミンC誘導体」
※ビタミンC誘導体の魅力については、また別の機会に・・・。
では、試してみますね。
用意するもの
- ラップ(4~5センチ角に切ったもの4~5枚)
ではやってみま~す。
今回使った美容液はセラムタイプのビタミンC誘導体。
サラっとしているけど、肌に浸透するのに時間が掛かって、いつもピタピタとハンドプレス。
ラップパックしたら浸透するんじゃない?と思って試してみました!
いつもの通りに美容液を肌になじませま~す。
ラップをハリま~す。
頬の毛穴を小さくしたかったので、頬だけにラップ。
見えないけど、両頬貼ってます!
このまま5分放置。
ラップを剥がして完了!
やってみた感想
うん!コレはいい!
ピタピタ手でハンドプレスしなくても、美容液が肌に浸透している感じ!
いつもなら翌日にならないと肌のキメが細かくなったなって感じないけど、ラップを剥がしたらキメが細かくなった!って実感できました。
ラップも2枚で済むので手軽で簡単!
これなら毎日してもいいかな。

唇にラップパックをしてみた
ちょうど唇がカサカサしていたので、唇もラップパックを試してみよう!
と思って、家にあったヴァセリンと馬油で試してみました。
これは馬油の勝ち!
ヴァセリンはベタベタするばかりで、唇に浸透しない感じ・・・。
それに比べて、馬油は唇に浸透して唇が柔らかくなりました!
ヴァセリンはお風呂上がりに、馬油は蒸したタオルで温めてから試してみました。
ヴァセリン(ワセリン)試してみた
では早速やってみま~す。
用意するもの
- ラップ(4~5センチ角に切ったもの1枚)
- ヴァセリン
お風呂上がりで肌も温まっているので、そのままヴァセリンを指に取って唇に塗りま~す!
唇に塗ったらラップします!
このまま5分ほど放置。
ラップを剥がして完了!
やってみた感想
写真でもわかりますか?
唇が、ただベタベタしているだけなの。
ツヤもないし、唇も変化なし。
とりあえず、カサカサは落ち着いたかな?
これなら、リップクリームを塗った方が簡単で効果的かも・・・。

馬油で試してみた
気を取り直して、馬油で唇ラップパックを試してみました!
これが良いんです!
唇がツヤツヤでふっくら柔らかくなりました!
さすが!馬油サマ!
ビタミンC誘導体の美容液もだけど、馬油も最近愛してやまない私。
馬油は裏切らなかった!
では、やってみますね。

-
-
馬油洗顔で顔から砂利が出る?元鈴木さんとIKKOさん推奨のやり方をお風呂で試してみた結果
今回は、Twitterで話題になっていた「元鈴木さんの馬油洗顔」のやり方を解説していきたいと思います。細かいやり方を知りたい方は必見! 馬油で洗顔すると角栓が取れて肌もふわふわになるんだとか、中には「 ...
続きを見る
-
-
【ベタベタする?】馬油を活用して髪をサラサラに!上手な使い方と実際に使ってみた効果
馬油を髪に使って綺麗な髪を手にいれちゃいました! 馬油を髪に使う? そんなことをしたら、髪がベタベタになっちゃでしょう? いえいえ、そんなことはないんです。 髪や頭皮に馬油を使うと、こんな効果があるん ...
続きを見る
ではやってみます~す!
用意するもの
- 蒸しタオル
- 馬油

まずは蒸しタオルで唇を温めて柔らかくしま~す。
馬油を指に取り唇に塗りま~す。
この時唇からはみ出すくらいい塗るのがポイント!
わかりにくいかもしれませんが、唇より大きくはみ出して塗っています。
ラップをして、待つこと5分。
5分経ったら、ラップを剥がします!
剥がしたら完了!
やってみた感想
唇ツヤツヤじゃないですか?
このままでも良いし、気になる時はティッシュで軽く抑えてもOK!
ティッシュで抑えても、唇は柔らかいままだし、ふっくらしてますよ。
これは、時間をかけてもやる価値ありです!

アレンジ編「キッチンぺーパー&ラップパック」
こちらはアレンジ編。
シートマスクを切らしちゃって「シートマスク&ラップ」が試せない・・・。
という時にオススメなのが、お手持ちの化粧水をキッチンぺーパーに含ませてシートマスクの変わりに使っちゃいます。
で、その上にラップをします。
ラップを直接肌に付けないので「化粧水後のラップパック」みたいに乾燥することはなかったですよ!
乾燥しやすくてカサカサが、気になるけどシートマスクがない!
って時に試してみてくださいね。
化粧水をキッチンぺーパーでパックする方法も、記事にしているので参考にしてみてくださいね。
キッチンぺーパーがない時はティッシュでもOK!
-
-
ティッシュパックをいろいろな方法で試してみました!一番使いやすかった方法はコレ!
ティッシュパックは美容家のIKKOさんもすすめる簡単パックですよね。 家に眠っている大量のプチプラ化粧水をなんとかしよう! と思って調べてみたら、ティッシュパックを発見! コットンパックはやったことが ...
続きを見る
ラップパックで毛穴やシミ、ほうれい線が改善する?
ラップパックで毛穴やシミ、ほうれい線が改善出来たら、こんなにうれしい事はないですよね!
今回いろいろな方法で、ラップパックを試してみて分かったことが美容液のと相性がとても良いということ。
なので、毛穴やシミ、ほうれい線などお悩みにあったの美容液を持っていたら、美容液を付けた後にラップパックをすれば、より効果的なのでは?
と思いました。
実際に美容液の後にラップパックをしてみたら、浸透も早かったですし。

ただし、次のQ&Aでも説明しますが、シミ用のハイドロキノンやシワ用のレチノールといった肌に刺激が出る可能性のある成分が入っている美容液では試さないでくださいね。
この成分は濃度が濃くなると医師しか処方できない「薬」になる成分です。
効果が高い分、刺激が残る可能性もあるということ。
濃度が薄く「化粧品」として販売されていても、使用には注意が必要です。
Q&A
こちらではラップパックについて多い疑問に、私が実際に試してみた分かった範囲でお答えしたいと思います。
同じような疑問をお持ちでしたら参考になさってみてくださいね。
お風呂でラップパックをしたら効果的?
実際にお風呂でパックしてみました!
シートマスク&ラップで試してみましたが、なかなか大変・・・。
シートマスクは顔に広げられたけど、手が濡れていて湿度も高いのでラップが上手く貼れません・・・。
そもそも、お風呂自体が温かく湿度があるので、わざわざラップをしなくても良いんじゃない?

したまま寝ても大丈夫?
これはNG!
寝ている間でも顔から汗をかきますから、衛生的に良いとは言い切れません。

毎日やっても大丈夫?
私は美容液の後に毎日ラップパックをしていますが、今のところトラブルもなく肌は快調です。
毎日ラップパックをする時は、使い慣れた化粧品がおすすめ。
ですが、少しでも違和感を感じたら中止するようにしましょう。
蒸しタオルをした方がいい?
蒸しタオルは朝にするのがオススメですよ!
朝は肌がこわばっているので、蒸しタオルで温めると血色も良くなって肌も柔らかくなります。

ハイドロキノンと一緒にしても大丈夫?
これはNG!
化粧品に含まれるハイドロキノンの濃度は最高でも2%と決められていますが、2%以上の濃度は医師も処方する「医薬品」になる成分です。
副作用も出やすい成分なので、いくら使いなれていても、使用には注意が必要です。
ハイドロキノンと同様にレチノールもオススメできません。
ニキビが治るって本当?
ニキビが出来てしまっている状態での使用は、おすすめできません。
ニキビの原因は「ホルモンバランスの崩れによる皮脂の過剰分泌」や「乾燥による皮脂の過剰分泌」などがあります。
乾燥が原因だからといって保湿のためにラップをしても、ニキビは毛穴が塞がって炎症になっているので、さらにラップパックで塞いでしまったら炎症がひどくなる可能性も。
まとめ
今回は、ラップパックをいろな方法で試してみました。
あなたに合った方法は見つかりましたか?
今までご紹介してきたポイントを、まとめるので試してみたい方は参考にしてみてくださいね!
「ラップパック」のまとめ
- ラップパックをするならシートマスクの上にするのが1番効果的
- ピンポイントで肌をケアするなら美容液の後にラップパックが◎
- 唇が荒れた時は馬油ラップパックがオススメ
- ハイドロキノンやレチノールが配合された化粧品でラップパックをしない!
- ニキビが出来ている時はダメ