ティッシュパックは美容家のIKKOさんもすすめる簡単パックですよね。
家に眠っている大量のプチプラ化粧水をなんとかしよう!
と思って調べてみたら、ティッシュパックを発見!
コットンパックはやったことがあるけど、剥がしたり引っ張ったり伸ばしたり、とちょっと面倒・・・。
コットンパックより使いやすければ、毎日やって大量のプチプラ化粧水を消費するぞ!
ということで試してみました。
口コミで良さそうな方法からおすすめアレンジ方法まで、いろいろな方法を試してみたので、あなたにあった方法を見つけてみてくださいね!
やり方の他にも
- 朝がいいのか?夜が良いのか?
- 毎日やっても良いのか?
- ニキビ肌でも大丈夫?
- やる前に比べて、どんな効果があるのか?
など、疑問にもお答えしちゃいます。
ティッシュパックのやり方はどれが正しい?
ティッシュパックの方法は、化粧水をティッシュに含ませて顔に貼るだけでしょ?
と思うところですが、やり方を調べてみると実に沢山の方法があるんです。
“ティッシュパック”でのお顔のお手入れ。1:通常の何枚か重ねてティッシュをハサミで4等分にする2:たっぷり化粧水をつける3:顔の目の下の両頬、鼻、額、アゴと口にパック4:ティッシュの周りが乾燥し始めたら逆に肌の水分がとられるので2~3分でとって。最後に手で全体を馴染ませて完成よ。
有名どころでは、IKKOさんオススメの方法。
IKKOさん流はティッシュを顔の上半分と下半分に分けてのせ、スプレーボトルに詰め替えた化粧水をティッシュの上からシューっとスプレーしてパックします。
ティッシュが乾いたら、さらにシューっとスプレーして3~5分放置して完成。
ティッシュパック。ティッシュにローションを浸して顔に貼りつけるだけのものなんだけど、簡単&安上がりじゃない?洗顔したら、まずティッシュで顔を覆ってそこにローションを浸していきます。目を鼻だけ出せるようにして。そこはティッシュだから簡単に破けます。ひたひたで気持ちいい~。
口コミを見ると、キッチンペーパーで代用したり、ティッシュに目と鼻の穴を開けて使ったり、小さく切ったティッシュを顔に貼ったり、やり方も様々。
なので、全部試してみました!
今回試した方法は
- 基本のIKKOさん流
- キッチンペーパー代用編
- 数枚をペロンと顔に貼って穴を開ける編
- 細かく切って貼る編
- おすすめアレンジ編
の5つ。
それぞれのやり方を詳しくご紹介するので、あなたにあった方法を見つけてくださいね!
IKKOさん流のティッシュパックをやってみた
では、早速ご紹介しますね。
まずは基本のIKKOさん流からやってみたいと思いま~す!
ちなみに今回使った化粧水は、こちら。
菊正宗から出ている「日本酒の化粧水」という500ml入のBIGボトル。
高保湿というキャッチフレーズに魅力を感じて購入したけど、速攻性を感じなかったので、放置。
ポンプ式で手に取る時に、ビチャっていろいろなところに跳ねるのもイヤで使ってませんでした。
用意するもの
- ティッシュ2枚
- スプレーボトルに詰め替えた化粧水

まず、1枚のティッシュを半分に折って顔の下半分にのせま~す。
次に顔の上部分に(鼻のところは離して)のせます。
スプレーボトルに詰め替えた化粧水を、ティッシュの上からシューっと吹き付けます。
あとは、このまま3分~5分ほど放置。
途中で乾いてきたら、またシューっと吹き付けます。
目が見えてないので、再度シューっとするのは少大変。
「IKKOさんは、上を向いていないと化粧水は浸透しない!」とおしゃっているので、上を向いて待ちま〜す。
はがしたら完了!
やってみた感想
ん〜。これは結構大変かも。

見えないから、こんなふうに剥がれちゃうし・・・。
前が見えないから、追加の化粧水をスプレーする時も、スプレーボトルが何処にあるか分からないし。
チラッとティッシュをめくって見ると破れちゃうし。
使いづらかったですね。
気になる効果は、やって良かった!
肌がしっとりプルプルになりました。
安い化粧水だから、あまり効果を期待していなかったけど、以外と効果があってびっくり。
朝にティッシュパックをすると一日中乾燥しにくくなるので、夕方に皺っぽくなっちゃう人にはオススメですよ。
キッチンペーパー代用編
こちらは、IKKOさん流をキッチンペーパーで代用。
ティッシュより厚手なので、化粧水が乾きにくくて、何度も化粧水を吹き付ける手間がなくて簡単!
では、こちらもやってみま~す。
用意するもの
- キッチンペーパー1枚を半分に切る
- スプレーボトルに詰め替えた化粧水
キッチンペーパーを半分に折ってやってみたら、なかなか顔に張り付かなったので半分に切って使います。
半分に切ったキッチンペーパーを顔の下半分にのせて、スプレーボトルに入れた化粧水をシュー。
上半分も同じように、シュー。
このまま3分~5分放置。
キッチンペーパーを剥がしたら完了!
やってみた感想
これはいいかも!
破れにくいし、ティッシュに比べるとキッチンペーパーの方が大きいので顔全体を包めるし。
ただ、やっぱり見えないので上半分のキッチンペーパーを顔に密着して貼れず、少し浮いてしましいます。
でも、IKKOさん流のティッシュパックより乾きが遅いので、化粧水を付け足さなくても2~3分は、そのままで大丈夫!
その分化粧水も大量に消費。
1回の使用で100mlのボトルで1/10くらい減りました。
効果は、IKKOさん流のティッシュパックと変わりはないかな。
しっとり、モチモチになります。
おすすめ!
イチオシ!数枚を顔にペロンと貼って穴を開ける編
やっぱり、目が見えないと使いづらいので今回はティッシュに目と鼻を開けて使ってみます。
はじめに穴を開けるのは面倒だし目と鼻の位置も正確に分からないので、化粧水をスプレーした後に目と鼻を開けてみました。
これが良くて、目が見えるのでティッシュを顔にピッタリと密着させることが出来て効果的。
「首の後ろを温めると効果的」とIKKOさんがおしゃっていたので、一緒に試してみましたよ。
では、やってみますね。
用意するもの
- ティッシュ2枚
- スプレーボトルに詰め替えた化粧水
顔にティッシュ2枚を重ねてのせま~す。

ティッシュに化粧水をスプレーします。
化粧水をスプレーする順番は「両頬→おでこ→アゴ」の順番でスプレーすると、ティッシュが剥がれにくくなります。
目元、鼻もスプレー出来たら、目と鼻の部分のティッシュを横にちぎりま~す。
おお~。怖い顔!
化粧水のムラがあるところに、さらにシューっとスプレー。
IKKOさんが首の後ろを温めると良いとおしゃっていたので、首の後ろを温めてました。
この方法を試してたのが、朝だったので首を温めると顔の血色がよくなってスッキリ!
蒸しタオルだと服も濡れてしまうので、家にあった肩こりの時に使う肩用のホットパックを電子レンジで温めて使ってみました。
こんな感じの。

3分~5分待って、ティッシュを剥がしたら完了!
やってみた感想
これは、おすすめ!
目が見えるから化粧水を追加スプレーするのも楽だし、顔全体を隙間なく覆えるので顔全体が保湿できます。
しかも、簡単!
ただ、シワにならないようにティッシュをのせないと、パックが終わってティッシュを剥がした時にシワになってしまいます。
わかりにくいかもしれませんが、顔にティッシュの跡が付いてしまいました・・・。
ティッシュの跡は手でなじませて5分もすれば取れますが、あんまり気持ちが良いものではないですよね。
なので、この方法を試す時は化粧水をティッシュにスプレーしてから、シワがなくなるようにティッシュを引っ張ってピッタリ顔に貼るのがポイント。
破れやすいから、注意して引っ張らないとビリビリに・・・。
効果は、この方法が一番良かったです。鼻も頬も隙間なく保湿できるの顔全体がしっとり。
首の後ろを温めるのはどの方法にも使えるので、あなたにあった方法で試してみてくださいね。
細かく切って貼る編
次に試した方法は、予めティッシュを切っておいて顔にのせながらスプレーする方法。
ん~。これは難しかった・・・。
まず、シワにならないようにティッシュを顔に広げられない(伸ばそうとすると破れてしまう)。
なので、パックが終わってティッシュを剥がしたら顔がしわだらけ・・・。
とりあえず試してみたので、見てみてくださいね。
用意するもの
- ティッシュ2枚を6等分に切ったもの
- スプレーボトルに詰め替えた化粧水
では、やってみま~す。
切ったティッシュ2枚くらいを顔にのせて、化粧水をスプレーして貼り付けます。
少しシワがよっていたので、慎重に剥がそうとしたらビリッ。
はあ。やり直し・・・。
気を取り直して、なんとか全てのティッシュでパック完了。
最後に全体にシューっとスプレーして3分~5分放置。
ティッシュを剥がして完了!
やってみた感想
やっぱり、この方法はあまりオススメできないかも・・・。
とにかく時間がかかる。1枚のせてシュー。シワを引っ張って。キャー破れた!の繰り返し。
やっと顔全体にティッシュをのせてパック完了。
いざティッシュを剥がしてみたらシワだらけ・・・。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、目の下がシワシワになってしまいました。
効果はティッシュパックに隙間が出来てしまうので、しっとり感もいまひとつ。
手間の割には効果を実感できませんでした・・・。
おすすめアレンジ編
最後に試してみた方法は、スプレーボトルがなくてもできる方法。
実は私、顔に直接スプレーするのがあまり好きじゃないんです。
シューっとする時の冷たい化粧水に息が止まってしまう感じが、あまり好きじゃなくて・・・。
なので、スプレーボトルで化粧水を吹き付けるんじゃなくて、最初に化粧水を染み込ませてみました。
ティッシュでは破れてしまうので、キッチンペーパーで代用!
では、やってみますね。
用意するもの
- キッチンペーパーを化粧水に浸す容器
- 化粧水
- 1枚を6等分したキッチンペーパー
ではやってみます!
切ったキッチンペーパーを容器に入れて、ビシャっとなるくらい化粧水を入れます。
キッチンペーパー1枚分に化粧水3~4プッシュで、こんな感じになりました。
化粧水に浸したキッチンペーパーを顔に貼り付けま~す。
おお~!今回はキッチンペーパーがシワシワになっていない!
じゃんじゃん貼っていきま~す!
全部貼って、このまま3分~5分放置!
キッチンペーパーを剥がして完了!
やってみた感想
まず、化粧水を含ませたキッチンペーパーを顔に貼ってもシワにならないのが、いいですね。
パック完了後の肌もピン!としてます。
パックの隙間があるので顔全体を包むことはできませんが、キッチンペーパーなのですぐに乾かないのが良いです。
1枚のキッチンペーパーを6等分せずに、目と鼻のところを切って試してみたけど目と鼻の位置が合わなくて断念。

1枚のままでも試してみたけど、6等分に切ったキッチンペーパーの方が、使いやすかったです。
スプレーボトルに詰め替える手間もないし、使い終わったスプレーボトルを洗う手間もないからお手軽にパックできちゃいます。
手軽にティッシュパックをしてみたい方は、試してみてくださいね!
ティッシュパックの効果は?
パックをする前よりした後の方が、断然肌はしっとりします。
ただ、ティッシュパックの効果は、自分にあった方法を見つけられるか?に掛かっています。
やり方次第では手間がかかってしまったり、上手くできなかったりするので、自分にあった方法を見つけるのがポイント。

私はプチプラの化粧水で試してみたので、パックの後は普段使っている化粧水を付けてから、美容液、クリームの順でケアしましたが、普段浸かっている化粧水でも全然OK!
ただ減りが早いので毎日パックすると、あっという間に無くなってしまうかも。
高価な化粧水でなくても、しっとり感を実感できるのでいろいろ試してみてくださいね。
よくあるQ&A
ティッシュパックを実際に試してみて分かった疑問に、私なりにお答えしますね。

ティッシュパックは毎日やっても大丈夫?
私が試してみた実感では、毎日やっても問題ありませんでした。
毎日やっていると手際も良くなるので、面倒に感じず続けられるようになりましたよ。
ティッシュパックが肌によくないって本当?
ティッシュパックは市販のシートタイプのマスクに比べると、あっという間に乾いてしまいます。
うっかりしていると、ティッシュがカピカピに。
こうなってしまうと、パックをする前より乾いた感じになってしまうので、ティッシュパックをする時はティッシュが乾く手前で剥がすことが大切。
このポイントを守れば、肌の調子が悪くなることはありませんでしたよ!
ティッシュでコットンパックの代用はできる?
ティッシュパックでコットンパックの代用はできますが、ティッシュパックはコットンパックより乾きがとても早いです。
なのでコットンパックと同じ効果が欲しいのなら、ティッシュパックの途中で化粧水を追加でスプレーするなどしてパック時間を長くした方がいいかも。
手軽さは、自分にあったティッシュパックの方法が分かれば、ティッシュパックの方が手軽。
コットンパックは、化粧水をコットンにつけて、裂いて、伸ばして、貼って、と手間がかかって面倒ですもんね。
ティッシュパックをやるベストタイミングは?
5通りの方法でティッシュパックしていたら、いろんなタイミングで試していました。
それぞれのメリットとデメリットをお伝えしますね。
朝
朝はオススメです!
朝にパックをすると、メイクのノリもよくなるし、一日中乾燥しにくくなります。
さらに首を温めると血色もよくなってスッキリするので、ぜひ朝に試してみてください。
私的には、朝パックが一番気に入っています!
お風呂
キッチンペーパーならお風呂でも、できるか!
と思ってアレンジ編を試してみましたが、手が濡れていて上手く顔にはれませんでした・・・。
面倒になってしまって、途中で断念。
お風呂でやらなくても、お風呂上がりにやればいいかな?
お風呂上がり
お風呂上がりも、いいですね。
身体が温まってるせいか、化粧水の吸収もいいみたいです。
夜にパックをする時はプチプラでの化粧水じゃなくて、普段使っている化粧水でパックをすると更に効果的!
私は時間がある夜のスペシャルケアに、普段使っている化粧水でパックします。

ニキビに良くないって本当?
私はニキビは出来ないタイプ(歳も歳なので・・・)
ですが、乾燥が原因でできやすい大人ニキビには、たっぷり保湿ができるティッシュパックがおすすめかも。
ただし、ニキビが出来ている時は、パックはオススメできません。
パックで毛穴を塞いで、ニキビの炎症がひどくなるかもしません。

まとめ
いかがでしたか?
今回もいろいろな方法でティッシュパックを試してみました。
最後にティッシュパックのポイントをまとめるので
「これから試してみようかな?」
と思ってらっしゃる方は参考になさってみてくださいね!
ティッシュパックのまとめ
- ティッシュパックをする前と後では、しっとり感が全然違う!
- ティッシュパックはプチプラ化粧水でも効果あり!
- ティッシュがすぐに破れてしまう時にはキッチンペーパーで代用すると◎
- 自分にあった方法が見つかれば、簡単に毎日続けられる!
- ニキビが出来ている時はパックしない!
- パックは朝でも夜でも大丈夫!