今回は、Twitterで話題になっていた「元鈴木さんの馬油洗顔」のやり方を解説していきたいと思います。細かいやり方を知りたい方は必見!
馬油で洗顔すると角栓が取れて肌もふわふわになるんだとか、中には「小鼻から砂利が出る!」と絶賛している口コミも見かけました。
それは本当なのか?
実際に、ソンバーユを買って自宅で試してみたいと思います!
(元鈴木さんは角栓を砂利とおしゃってます)
乾燥と毛穴には、朝の洗顔を石鹸じゃなくてたまに馬油でやると全然違う。
寝起きの顔に馬油をクルクルやるとザラつきが取れ肌がふわっと柔らかくなります。終わったらコットンでふき取るか濡らしたマイクロファイバーの洗顔パフでぬぐうだけ。その後のケアも必要なし。ツルツルしっとりだから試して!— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2018年9月9日
調べてみると、いろいろな「馬油洗顔」のやり方があるんですね。
口コミでは「お風呂でパックするといい!」とか、美容家のIKKOさんもおすすめしています。

1番おすすめの、簡単にふわふわ肌が手に入る方法をご紹介しちゃいます。
他にも
- 馬油洗顔の後は洗顔していいの?
- 毎日しても大丈夫?
- 朝と夜、どちらが効果的?
- 馬油洗顔をしてみたけど化粧水を弾いてしまうんじゃない?
- ブースター(導入液化粧品)として使える?
など、疑問にもお答えしちゃいます
あなたも、馬油洗顔でふわふわ肌を手に入れてくださいね。
馬油洗顔って何?
実は私、馬油を使うのは初めてなんです。

今回は馬油の元祖「ソンバーユ(無香料)」を使ってみましたので、ソンバーユの説明書を参考に馬油を説明すると
食用馬の脂肪をに溶かして、ろ過すると、”馬脂原油”ができます。さらに、この原油を数年貯蔵し、液体原油の上層部と個体原油の下層部に分離させます。これらの原油には、まだ油脂以外の不純物が混在しており、真空タンクで上記洗浄精製をすることで、それぞれ不純物のない純度100%の馬油に仕上げます。
つまり「馬油以外には何も入っていない。」ということのようです!
馬の脂肪・・・。ちょっと抵抗もありますが、口コミなんかをみると効果があるんですよね・・・。
今朝突然彼氏さんが「なんか肌綺麗になった!!?」って言ってくれた😳
これは!最近やってた馬油洗顔(@Motosuzukisan )とノンケミカルコスメ(@rottaik)のおかげだと思う!!💄✨
自分では全然実感してなかったけど
効果出てるんだ〜💓とめちゃめちゃ嬉しかった日曜朝でした!😊— ずうにゃん。 (@zunyan1107) March 10, 2019
ハイ!勇気を出して馬油、使ってみます!
でも、臭いが気になる…。
馬油について調べていると「生臭い」とか「油臭いが気になる」など、どうも臭いがあるらしい。
顔に使うの「生臭い」ってどうよ。と思いつつ、恐る恐る瓶の蓋を取って鼻を近づけてみると・・・。
大丈夫!!臭くない!って言うか無臭でした!
臭いの原因は「酸化」によるものらしく、冷蔵庫で保管すば防げる見たい。

馬油洗顔の色々なやり方!すべて試してみました!
臭いの心配もなくなったので、早速馬油洗顔を試すことに!
馬油洗顔のやり方を調べてみると、実にたくさんのやり方があるんです。
で、気になった「やり方」をピックアップして、実際に試してみました!
試してみたやり方は
- 元鈴木さん流
- ソンバーユ流
- IKKOさん流
- 蒸しタオルでホットマスク後
- クレンジング&お風呂でパック
- 私のおすすめ馬油洗顔(アロマ編)
の6パターン!
一番オススメなやり方は、ずばり!
「元鈴木さん流」
「元鈴木さん流」が手軽で一番効果を実感できました!
でも、あなたには他のやり方が合っているかもしれないので、色々なやり方を丁寧に解説していきたいと思います。
アロマオイルを馬油に混ぜて「アロマ馬油」?にも挑戦。

では、実際にやってみたので参考にしてみてくださいね。
元鈴木さん流(拭き取り編)
まず、試してみたのは元鈴木さん流。
元鈴木さん流のやり方
- 馬油で肌をパックするように両手で馬油を顔全体に塗って、10分くらい優しくマッサージ。
- 皮脂汚れが馬油に溶け出したら水や化粧水を含ませたコットンで馬油を拭き取る。
では、やってみま~す。
瓶からソンバーユを取りま~す。
指で直に取ると腐敗しやすくなるのでスパチュラやスプーンで取ります。
私は手作り化粧水なんかを作る時の軽量スプーンを使ってます。使ったソンバーユの量は1mlくらい。大きさで言うとパール粒くらい。
顔に馬油をのせて
10分間クルクルしま~す。
10分は少し長く感じますが、7~8分優しくマッサージをすると手触りがザラっとして角栓や古い角質が取れてきますよ。
マッサージが終わったら、コットンで拭き取りま~す。
せっかくなので、右側の頬を精製水で、左側の頬を化粧水で。化粧水は残っていたプチプラ化粧水を使ってみました。
化粧水と精製水の両方を使ってみたけど、拭き取りは精製水の方がサッパリ!
化粧水は拭き取り専用でないせいか、馬油がスッキリと落ちずにベタベタした感じ。

馬油をサッパリ拭き取ったら完了。
やってみた感想
所要時間は10分くらい。
やってみた感想は、これは良い!
拭き取りなのでベタついたらヤダな。と思っていたけど全くベタつかずにさっぱり。
肌はごわつきが取れてふっくら、マッサージされて血行がよくなるし、私は朝やってみたんですが、朝の眠たい顔がマッサージでスッキリしました。
気になる砂利?!(角栓)は黒っぽいのが1つコットンについてました!
砂利も出たんですが、コットンもかなり汚れてますよね・・・。
夜も洗顔をしっかりしているのに、寝ているだけでこんなに肌って汚れてるんですね。
この汚れ具合にも、びっくりです!
ちなみに、精製水と化粧水の拭き取りは精製水がおすすめ。(精製水がない時は水道水でも全く問題なし!)
化粧水が拭き取り用でなかったせいもあるのでしょうが、私は精製水の方がさっぱり使えて好きです。
お風呂以外の場所で、お湯や水で顔を洗うのがあまり好きじゃなくて(服とか洗面台とかビショビショになるのが嫌い)なので馬油洗顔良いかも!

ソンバーユ流
次は、今回使ってみる馬油「ソンバーユ」公式HPのやり方です。
基本形のやり方
- 馬油で肌をパックするように両手でソンバーユを顔全体に塗布。皮脂の多い「おでこ」や「小鼻のまわり」は、さらにソンバーユを多めに塗って指腹でクルクル。
- 皮脂汚れが馬油に溶け出したら洗顔。
- ぬるま湯や水ですすいで完了。
では、実際にやってみま~す!
ここでも、使ったソンバーユの量は1mlくらい。大きさで言うとパール粒くらい。
ソンバーユを顔全体につけて、おでこ、小鼻のまわり、私は顎も脂っぽいので顎も多めに!
汚れが浮き出るまでクルクル。
所要時間は5分程度。
あとは、いつもどおりに洗顔して完了!
ぬるま湯で洗い流してタオルで拭きいて出来上がり!
やってみた感想
所要時間は5分くらい。
洗顔するときに、このヌルヌルとしたオイル感が本当に洗顔で落ちるのか?と思った通り、いつもの泡洗顔では落ちず。
すすいでも永遠とヌルヌル・・・。
ええい!っもういいやと思いすすぎをやめて、タオルで拭き取ることに。
タオルで拭いてもペタペタヌルヌル。
面倒だからタオルでペタペタヌルヌルを拭き取り(拭き取った画像が上)、いつもの朝のお手入れのように化粧水→クリームを塗ってみました。
以外にも、化粧水は弾くことなく普通通りに浸透。肌もベタついてません。
ん~。この使い心地は個人差かな?私はすすいでいるときのペタペタヌルヌル感はあまり好きじゃないです。。。
IKKOさん流(5分置いてみる)
美容家のIKKOさんも馬油洗顔をすすめていますね。
IKKOさん流は、マッサージなし。
IKKO流のやり方
- 馬油を顔に塗り、軽くマッサージしたら5分そのまま放置。
- あとは軽くコットンで拭き取り、いつもどおりに洗顔して完了。
では、やってみま~す。
使う量は、同じ1ml(パール粒)
頬、顎、額にちょんちょんとのせて
かる~くマッサージ&5分放置
化粧水の拭き取りがベタついたので、精製水で拭き取りました。
完成!
やってみた感想
所要時は10分。
IKKOさん流はマッサージをしないので手間はかからないんですが、他の方法と比べると「ふわふわ度」は物足りなく感じました。
角栓や古い角質層も取れなかったし、メリットは普通に洗顔するより、しっとりと洗えるといった感じ。
5分待っている間に歯を磨いたり他のことができるけど、マッサージした方が「ふわふわ」になるので待っているのがもったいないかな。
やっぱり「元鈴木さん流」がおすすめです。
蒸しタオルでホットマスク後にやってみる
「蒸しタオルでホットマスク」はTwitterで良いよ!とあったので試してみました。
今日は待ちに待った日なので、朝から蒸しタオルして毛穴マッサージを馬油でやってみた、ら!なんと!ホホバ油よりずっと取れる〜!カサカサの角質も小鼻の角栓もポロポロ恐ろしいほど取れた!嘘みたいなビフォアフター。写真と撮っておけばよかった😳😳
— うましむら👓👑 (@umaji_mura) December 30, 2016
蒸しタオルでホットマスク
- 蒸しタオルでホットマスクを3分~5分してから、馬油でマッサージを5分。
- コットンで拭き取って完了!
では、やってみま~す。
蒸しタオルで顔全体で温めま~す。

今回も使う馬油は1ml(パール粒)
顔に馬油をのせて、5分くらいマッサージしま~す!
マッサージが終わったら、さっぱりする精製水で拭き取りま~す!
拭き取ったら完成!
やってみた感想
角栓や角質層は取れなかったけど、蒸しタオルで顔を温めるから血行がよくなって顔色が明るくなりました。
肌もふっくらモチモチ。
でも蒸しタオルを毎回作るのが面倒なので、これは週に1度のスペシャルケアかな?
クレンジング&お風呂でパック
最後に試したのが、口コミやソンバーユの公式HPにも載っていたクレンジグとパック。
クレンジング&お風呂でパックのやり方
- 馬油でメイクをなじませてからティッシュオフ。
- お風呂で洗顔してメイクをしっかり落とす。
- 顔全体にパックをするようにソンバーユを多めに塗る。
- そのまま10分間、入浴して蒸気で顔を蒸らして完了!(ベタつきが気になる時は軽く洗顔)
では、やってみま~す。
馬油を瓶から取りま~す。
ここもいつもの通り1ml(パール粒)
これでも一応、メイクはしてます・・・。
馬油を顔になじませてメイクを落とします。
以外にも、スルスルとメイクが落ちました。
アイメイクを馬油でオフしている時に、馬油が目に入ってしまうことがあったので、アイラインやアイメイクをしっかりしている時は、アイメイクリムーバーで先に落としておいた方がおすすめ。
メイクが落ちたらティッシュでオフ
クレンジングは無理だろうと思ったけど、しっかりメイクもオフできました!
あとは、お風呂で洗顔をして、馬油をたっぷり塗って10分間放置。
完成!
やってみた感想
所要時間は5分+入浴時間。
試してみた感想は、お風呂でパックしたあとの馬油がペタペタヌルヌルして洗顔しても取れないので、使い心地はイマイチ。
肌は血行も良くなって、しっとり。
手間の割には、あまり効果を感じられませんでした・・・。
私のおすすめ馬油洗顔(アロマ編)
いろいろ試して見て、私が気に入っている馬油洗顔をご紹介しますね。
私が気に入っている方法は、アロマを混ぜた馬油で顔だけじゃなくて身体中をケアしちゃうという方法。
好きな香りのアロマオイルで心も癒やされちゃうスペシャルケアです!

では、早速ご紹介しますね。
私のおすすめ馬油洗顔(アロマ編)のやり方
- アロマ馬油を作る。
- アロマ馬油で髪をパック。
- アロマ馬油洗顔(私はクレンジングも一緒にしちゃいます)。
- コットンで拭き取る。
- お風呂でアロマ馬油パック&蒸しタオル。
- 蒸しタオルで顔のアロマ馬油を拭き取って、頭と身体を洗って完了!
まず、アロマ馬油を作ります。
作り方は簡単!
馬油と好きな香りのアロマオイルを混ぜるだけ。
ただし、アロマオイルを使う時に気をつけたい事が3つ。
- アロマオイルを購入する時は、瓶に「精油」または「エッセンシャルオイル」の表記があるものを購入する。
- 必ず1%以下に薄めて使う。
- 直射日光の当たるところに置かない。

また、「柑橘系のアロマオイルは紫外線を浴びるとシミができやすくなる」っといったものもあるので、初めてアロマオイルを購入する方は、お店の方に聞いてからがおすすめ。
今回、私が試したのは「ローズゼラニウム」
この香り、イライラを和らげてくれる効果があるんだそう。
甘いオリエンタルな感じの花の香り。
では、1回で使いやすい量の作り方から、ご紹介しますね。
用意するもの
- 馬油・・・小さじ1(5ml)
- お好きなアロマオイル・・・1滴(0.05ml)
小さじ1杯分の馬油を瓶から取りま~す。
アロマオイルを1滴入れて、ゴム製のスパチュラで混ぜて出来上がり!

では、使ってみま~す。
まずは、髪パックから!
馬油で髪をパックするなんて!とお思いの方もいるのでは?

やり方は、お風呂に入る前の乾いた髪にアロマ馬油をなじませるんですが、この時に頭皮もマッサージするととても気持ちいいのでおすすめ。
髪パックの詳細は別の記事で説明していので、参考になさてみてくださいね。
-
-
【ベタベタする?】馬油を活用して髪をサラサラに!上手な使い方と実際に使ってみた効果
馬油を髪に使って綺麗な髪を手にいれちゃいました! 馬油を髪に使う? そんなことをしたら、髪がベタベタになっちゃでしょう? いえいえ、そんなことはないんです。 髪や頭皮に馬油を使うと、こんな効果があるん ...
続きを見る
あとは
アロマ馬油でクレンジング
コットンで拭き取りお風呂へ
アロマ馬油を顔に塗ってパック
熱めのお湯で濡らしたフェイスタオルを顔に数分顔にのせて蒸しタオル。

蒸しタオルが終わったらタオルでアロマ馬油を拭き取って、後は普段どおりに頭と身体を洗って完了!
やってみた感想
所要時間は10分+入浴時間。
このやり方は、結構時間がかかるので時間がある時のスペシャルケアとして試しみてくださいね。
お風呂上がりは、髪もサラサラ。
顔も血色が良くなってふっくらモチモチ。
何より香りが良いから、癒やされるんです!
アロマ馬油が残ってしまったら、お風呂上がりに肘や膝など乾燥が気になるところに塗ってもOK。
それでも使い切れなかったら、ラップをして冷蔵庫に保存。
2~3日くらいなら香りもそのままで使えるので、クレンジングや洗顔に使ってみてくださいね。
朝の馬油洗顔をアロマ馬油でやるのも気持ちいですよ!
馬油洗顔はいつやるのが効果的?
と、いろいろなやり方を朝や夜に試して1週間が経ちました。
1週間使ってみて分かったことをまとめてみますね。
馬油洗顔は朝のほうが効果的?それとも夜?
正直、朝も夜も効果的です。
朝にマッサージしながらやれば、血行が良くなって肌もふっくらするので寝起きのぼんやりした顔がスッキリします。

夜にアロマ馬油洗顔をすれば、リッラクス効果もあるし。
私が気に入っているやり方は、朝は「元鈴木さん流」、時間がない夜は「馬油クレンジング&馬油洗顔」
時間がある夜は「アロマ馬油」で全身をスペシャルケア。
と、いう感じで使っています。
毎日使っても大丈夫?
馬油洗顔を初めて1週間が経ちますが、今のところ肌にトラブルはなく、むしろ調子が良くなってびっくり。
馬油洗顔を初めて、ほぼ毎日マッサージするようになったので、顔色が明るくなって乾燥もしなくなりましたよ。
肌質もあると思いますが、自分の肌にあった馬油洗顔をすれば毎日しても問題ないと思います。
馬油洗顔やってみた効果は?
初めて馬油洗顔をしてみましたが、洗い上がりの肌はまさに「ふわふわ」な柔肌。
マッサージすると、血行もよくなって頬がピンク色になります。
クレンジングとして使えば、ファンデーションもアイブロウもしっかり落ちます!
肌のふわふわ感は?
馬油洗顔の時にマッサージすると、肌がしっとりとふわふわで柔らかくなります!
歳を重ねてくると、肌が痩せてペタンとしてふっくら感やツヤがなくなってきますが、馬油洗顔を続けると痩せた肌に厚みが出るといった感じ。
洗顔後は肌が柔らかくなっているので、その後の化粧水が良く浸透して潤いもアップ。
適度な脂分と水分になったせいか、目尻のシワも目立たなくなった感じがします。
角栓(砂利)は取れた?
砂利、取れました!
黒っぽい塊と黄色い角栓が1つ2つ取れました!
すみません。砂利が取れたコットンを、うっかり捨ててしまったのでお見せできません。
が、3日後に再チャレンジしたら、1つだけでしたが「砂利」がでました!
鼻の頭の黒いブツブツが一気に取れることはありませんが、長期的に続ければ改善しそうな感じ。
馬油洗顔は気に入っているので、じっくり続けたいと思います。
毛穴対策はできる?
毛穴は劇的に小さくなった!
という感じはしませんが、肌がふっくらした分、目立たなくなったかも。
※ここでいう毛穴は、加齢による「たるみ毛穴」のことです。

Q&A
馬油洗顔の「よくあるQ&A」にお答えしちゃいますね。

化粧水が浸透しないって本当?
馬油はオイルだから、馬油で洗顔したら化粧水が浸透しないんじゃない?
と思うかもしれませんが、以外にも浸透するんです。
ポイントは肌に残った馬油を、拭き取ること。
スッキり拭き取れば拭き取るほど、化粧水の浸透がよくなりますよ。
馬油をスッキリ拭き取っても、馬油洗顔のしっとり感はちゃんと残ってます。
馬油の臭いが気になるって本当?
馬油は酸化すると、独特の生臭さのような臭いが出てきてしまいます。
これは馬油洗顔している時も同じで、馬油洗顔後にコットンで拭き取りを十分にせず肌に馬油がのこっている状態でいると、独特の臭いが気になることがあります。
臭いに敏感な方は、しっかり拭き取りをするか、拭き取った後に軽く洗顔料で洗い流すなどした方がおすすめ。
アロマオイルを混ぜても、肌に残っている状態で放置すると、臭いが気になる時があります。

ソンバーユには無香料タイプの他、バニラやヒノキ、ローズ、クチナシ、ジャコウの香りといった香りが、あらかじめ付いたタイプのものもありますよ。
馬油の保存方法は、しっかり蓋を締めて冷蔵庫に入れてくださいね。
馬油洗顔でニキビができる?!
私は乾燥肌なので(年齢的なこともありますが・・・)あまりニキビができません。
が、馬油はオイルなので肌質によってはニキビが出来てしまうことも。
オイリー肌の方は、馬油洗顔後にしっかりコットンで拭き取って、さらに洗顔するなどして油分を肌に残さない方が良いかもせれません。

まとめ
いかがでしたか?
今回は馬油洗顔をいろいろと試してみました。
馬油さえあれば簡単に初めてでも効果を実感できるのが馬油洗顔の魅力。

最後に馬油洗顔についてまとめるので、参考になさってくださいね。
馬油洗顔のまとめ
- 馬油洗顔の方法は、いろいろあるので自分にあった方法でやる
- 馬油は酸化で生臭くなる!肌に付いた馬油をしっかり拭き取るれば臭いもカット!
- 効果はふっくらモチモチ!砂利も取れた!
- 化粧水もしっかり浸透して保湿力もUP
- アロマオイルを混ぜて全身スペシャルケアもおすすめ